高山病とその予防高山病とその予防

高山病とその予防

高山病とは

標高が高くなるにつれ、気圧は下がり、大気中の酸素濃度が低下していきます。そのため、血中の酸素濃度も低下します。
富士登山で起こる高山病は、「急性高山病」と呼ばれるもので、普段の生活から急に高地に行くことで起こります。
つまり高山病とは、低圧・低酸素に身体が順応できずに、主に「酸素の不足」を原因として起こる様々な症状のことなのです。

高山病は、誰にでも起こる可能性があります。

発症する高度

発症する高度は人によって違いますが、一般的には、標高2000メートル程度から発症します。
また、その時の身体の状態、年齢などによっては1500メートル程度でも発症するとされています。

高山病とは

主な症状

富士登山において起こる高山病は、通常「山酔い」と呼ばれる「軽度の高山病」です。これは、「頭痛、倦怠感、吐き気、食欲不振、めまい、耳鳴り、睡眠障害など」といった、風邪や二日酔いに似た症状を引き起こします。 また、高山病の怖いところは、「山酔い」だけではなく、山酔いが重症化することで、「高地脳浮腫」や「高地肺水腫」といった「重度の高山病」を引き起こし、非常に稀にですが危険な状態に陥ることがあるという点です。

くれぐれも症状を甘く見て、無理をすることが無いように気をつけましょう。

予防法

これは、あくまでも発症する「確率を下げる」だけのものです。
下記の内容を守ったからといって、「絶対に高山病にならないということはありません」。

下界~五合目まで

  • 前日には、睡眠をしっかりと取り、登山当日に疲れを残さないようにする。
  • まずは、五合目で高地順応のため、1時間くらい過ごす。

登山中

  • オーバーペースにならないように、意識してゆっくりとしたペースで登る。
  • 歩いては休み、歩いては休み、休憩を取りながら登る。
  • 呼吸が浅くならないように、深く大きく呼吸するように気をつける。
  • 水分を普段より多く、マメに摂取することで、血液により運ばれる酸素が、効率よく行き渡ります。
  • 飴玉などで、糖質(炭水化物)を適度に摂取する。

その他

  • 身体を冷やさないように、保温を怠らないようにする。
  • 腹部を締め付けないように、ズボン・リュックのベルトに気をつける。
  • 暴飲暴食は避け、消化器系の負担を減らすように心掛ける。
  • 必要な酸素量を増やさないためにも、余計な運動は避けるようにする。
  • 心配に思われる方などは、「簡易酸素ボンベ」を用意しておくのも一つの手段です。
  • 途中の山小屋で長めの休憩を取り、時間をかけて身体を高度の順応させるのも有効です。
  • 最後に、高山病を必要以上に、気にしないということが大切です。
  • お子様連れの方は、お子様の登山のペース、体調不良を起していないかなど、気をつけるようにしてあげてください。
  • アルコールの摂取 ・ 睡眠薬の内服は、呼吸を抑制し、充分な酸素を体内に取り入れることを阻害します。高山病の悪化にも繋がるので、注意しましょう。
  • 女性の方で、生理の際に登山をする場合、「鉄不足を原因とした貧血」を起される方は、事前に鉄を補充するようにしましょう。
  • また、妊娠中の女性は、横隔膜があがった状態のため、呼吸数の増える高地では「過呼吸」を起しやすく、高度の急激な変化により「自然流産の可能性」が上がるということが考えられます。妊娠中の女性の登山はあまりお勧め出来ません。

もしも発症したら

どんなに軽い症状でも気付いたら、その場所より高度を上げないようにし、症状が完全に回復してから登ります。

症状の改善がみられない場合は下山しましょう。絶対に無理は禁物、下山する勇気も大切です。

頭痛薬などの薬を飲み、それにより症状が治まる場合があります、しかし、酸素の欠乏が改善された訳ではありません。 高山病であることを認識し、薬の効果が無い状態で症状が治まるまで、登ることはやめましょう。

持病、既往症

高山病は、誰にでも起こる可能性があります。しかし、下記のような持病、既往症のある方は、ほかの人より注意が必要です。

  • うっ血性心不全
  • 慢性閉塞性肺疾患(肺気腫・慢性気管支炎など)
  • 呼吸不全
  • 高血圧
  • 貧血
  • その他、呼吸器系、循環器系の疾病など

このような症状に当てはまる方は、担当の医師や、かかりつけの病院にて、事前に診察、相談をしておきましょう。

いざというときは

山梨県救護所

山梨県救護所

当館のすぐ下には、千葉大学医学部の方々の協力により、7月8日~7月9日、7月14日~8月20日までの期間、計40日間「山梨県富士山救護所」が開設されております。

登山中に気分が悪くなってしまった ・ 転んでケガをしてしまった、そのような場合には、救護所内で応急手当をしてもらうことが出来ます。
救護所には直通の電話がありません。緊急時には、最寄の山小屋に助けを求めましょう。

この他にも、吉田口・河口湖口の八合目には、山梨大学医学部さん協力の救護所が設けられています。