鎌岩館とは | 富士山吉田ルート七合目の山小屋 鎌岩館(かまいわかん)

鎌岩館とは

鎌岩館(かまいわかん)とは?

当館は、山梨県側登山道(吉田口・河口湖口)標高2790Mに位置する、アットホームな雰囲気の山小屋です。

2016年7月1日のグランドオープンに伴い、「個室」「小部屋」完備の最新の山小屋へと生まれ変わりました。

そして、2021年には旧「大部屋」を抗菌カーテンで仕切る「ドミトリー」や「シングルルーム」を新設致しました

当館の標高は2790m。高山病を発症しやすい高度より、下に位置しているため、高度順応に適しております。

富士山 最新の山小屋

2021年 館内リニューアル!
2016年 グランドオープン!

富士山 最新の山小屋

総杉板造りの清潔な館内

富士山 山小屋 玄関 エントランス

リラックス照明が灯るエントランス


富士山 個室

個室を完備しております

富士山 小部屋

ファミリーに人気の小部屋も

新設 富士山 ドミトリールーム

グループ様でもご利用頂けます


富士山 御来光

美しい御来光が疲れを癒します

富士山 神秘的な景観

神秘的な景観が広がります

富士山 雲海

天界から観る雲海の数々


山梨県救護所を隣接

山梨県救護所医師団

当館のすぐ下には、千葉大学医学部の方々の協力により、7月8日~7月9日、7月14日~8月20日までの期間、計40日間「山梨県富士山救護所」が開設されております。
※上記期間外の7月1日~9月10日は、臨時で看護士さんが常駐されております。
登山中に気分が悪くなってしまった ・ 転んでケガをしてしまった、 そのような場合には、救護所内で応急手当をしてもらうことが出来ます。 救護所には直通の電話がありません。 緊急時には、最寄の山小屋に助けを求めましょう。


鎌岩館の由来

富士山 山小屋 鎌岩館の由来

鎌岩館という名前は、七合目一帯の岩場を指す「鎌岩尾根」から来ており、 漢字としては、釜岩、神満岩などと書かれたりもしますが、 その名前の由来は、尾根の形が鎌状に曲がっているからとか、 岩場を遠くから見ると梵字の「カンマン」という字に見えるからなど、 諸説あります。

鎌岩という言葉が初めて登場するのは福徳3年(1491年)で、 この尾根に存在する小屋の記録としては、元文4年(1739年)の 「かま岩小屋売渡証文」というものが発見されております。 確実に鎌岩館の事が書かれているものには、万延元年(1860年)の 「富士山道知留辺」があり、茶屋として親しまれていたことが書かれております。


安産の神様

富士山 安産の神様

鎌岩館の横には、8畳ほどの小さな溶岩洞窟が残っています(非公開)。 溶岩洞窟とは、溶岩が冷えて固まる際に、内部に空洞が生じたもののことを 言い、大きなものは長さ2kmにもおよびます。

鎌岩館横の溶岩洞窟の内部には、岩の間から伝う清水が滴り落ちていて、 古来よりそれを母乳にみたてて、「飲むと乳の出が良くなる」ものだとして 考えられておりました。

さらに、母乳から転じて安産にも通じるとされ、 洞窟内に安産守護神が祀られるようになりました。 現在ではこの安産の神様は小屋内の神棚に祀られております。

※妊娠中の方の登山はお勧めできません。※ご宿泊の方は館内にてご参拝頂けます。


不動明王と角行

富士山 不動明王 富士山 各行

密教の中で、それぞれの本尊を表すのに「種子」と呼ばれる梵字が使われていて、護符や曼荼羅には 仏尊の絵姿を書く代わりに、一文字で仏を表すことのできる種子を用いることが多くあります。

鎌岩の由来となったと言われる「カンマン」という字は、不動明王を表す字であり、 鎌岩館にも不動明王が祀られているほか、鎌岩尾根に位置する七合目の小屋の多くが不動明王を祀っているのは、 その名の由来と関係していると考えることもできると思われます。

江戸時代に富士講を信仰していた人々が富士講の開祖として崇拝した人物が「角行」(藤原鎌足の子孫。 俗名、藤原角行、長谷川角行)です。


シンボルマークへの想い

シンボルマーク

  • 中央にある梵字は当館の由来であり、守り本尊の「不動明王」を表しております。
  • 白い勾玉は胎児の形に似ていることから古来より「安産のお守り」を表しております。
  • 手裏剣に見える卍のようなマークは鎌岩館の「鎌」を表しております。
  • 位置しているのが七合目なので、シンボルが七角形となっております。
  • カラーは御来光をイメージしております。


売店(20時まで営業)

富士山 お土産 売店 カップラーメン ぶっこみ飯

山で食べると格別に美味しいですよね!

カップラーメン各種(お湯付き)550円
ぶっこみ飯各種(お湯付き)550円
ご当地!吉田のカップうどん(お湯付き)600円
缶ビール350ml 600円
ペットボトル飲料(水やスポーツ飲料)500円
レッドブル 450円
ホットコーヒー 330円
携行食(パン、スニッカーズ、ポテトチップス、魚肉ソーセージ等) 280円~
手ぬぐい、Tシャツ、ピンバッジなどのオリジナルグッズのお土産もございます!
※2023年度より缶ビールの販売を再開致します。高山病予防の観点から、お一人様1本までの販売となります。
※表記料金は、情勢により多少の変更がございます。

焼印

2023年度版、新デザイン!

鎌岩館付近に生息する。特別天然記念物カモシカ、植生。当館に祀られている安産守護神の2デザインを制作致しました。(焼き印一回¥500)

焼印は各山小屋にもおいてあります。五合目などで販売している金剛杖に、 スタンプラリー感覚で押してみてはいかがでしょうか? 自分の足で頂上まで集めたら、きっと大事な宝物になると思います♪


環境配慮型トイレ

富士山の清潔なトイレ

2017年7月に女性用個室を2室増築致しました。

2005年9月に水洗トイレが完成致しました。

現在も皆様のご協力で清潔に保たれております。

女性用洋式 2基 男女兼用洋式3基 男性小用 1基

当館も含め、富士山のトイレでは、任意のチップ制(200円程度)を 取り入れています。環境に優しいトイレを維持するため、 ご協力お願いいたします。


メディア紹介歴

テレビ
フジテレビ SMAP×SMAP
フジテレビ おじゃまっぷ
フジテレビ 晴れたらイイねッ!
フジテレビ めざましテレビ
日本テレビ ズームイン!!SUPER
日本テレビ ヒルナンデス!
TBS News Bird
テレビ東京 出没!アド街ック天国
テレビ東京 ワールドビジネスサテライト
NHK おはよう日本
YBS 一億人の富士山
YBS 笑顔がイイね!
ラジオ
J-WAVE WAKE UP TOKYO
雑誌
るるぶ るるぶ富士山
PEAKS 富士山特集
まっぷる 富士山
マガジンハウス YUCARI
山と渓谷社 富士山ブック

電波状況の改善

富士山 電波状況 良い

当館はdocomo,auのレピーター (電波改善アンテナ)を導入しております。

携帯会社のご協力により、館内に室内アンテナを配備。 電波状況を改善し、富士山にある当館でもLTEが繋がります。


ページトップ

このページの先頭へ