富士山写真展
ご覧の写真は全て鎌岩館から撮影したものです。総枚数 76枚 !!
御来光
鎌岩館からはご覧のような美しい御来光をご覧頂けます。御来光を待ち構えていた人達からは歓声が上がる程の美しさです。
御来光時刻の目安
七月一日~七月三十一日 |
4:40~4:55 |
八月一日~八月三十一日 |
5:00~5:10 |
九月一日~九月十日 |
5:15~5:25 |
野鳥と高山植物
当館付近には、この高度でしか見る事が出来ない鳥【イワヒバリ】や、貴重な高山植物が生息しております。※富士山では植物採取禁止です。
特別天然記念物 ニホンカモシカ
ニホンカモシカとは、日本の本州、四国、九州の低山帯から高山帯にかけて棲息する、日本固有種のカモシカの事です。

2005.6.24 am10:40撮影 普段は三合目付近から五合目(2300m)付近に生息しておりますが、この高度(2800m)で見かけたのは初の事でした。

2007.7.13 am9:57撮影① 小屋の付近では、2年ぶりにご対面しました。富士の大地でたくましい事です。 ここまで近づけたのは初めてでした。

2007.7.13 am9:57撮影②

2007.7.13 am9:59撮影③ 貴重な動画も撮影できました! さりげなく、ウグイスの鳴き声も♪ ・画像を右クリック → 対象をファイルに保存をしてからご覧下さい。 容量 28.6MB
雲
この高度から目の当たりにする光景は、優雅でもあり神秘的です。雲の動きに見とれるほどの感動を覚える方も、大勢いらっしゃるようです。
コメント付き写真展

六合目と七合目の間より撮影。 まさに雲一つ無い晴天でした。

2004年7月11日撮影。長年住んでおりますが、この時期に大量の雹(ひょう)が降るとは珍しいです。

この年、撮影した中で一番綺麗だった御来光と思っております。

雲のじゅうたん。

2004年7月23日撮影。 毎年この時期(第4金曜日)に行われる「富士登山競争」の一枚。 皆さんが苦労して登る登山道をこの方たちは走って競争します。鉄人ですよね。。。

生後間もない 「イワヒバリ」です。

虹だって目線より下です。

巨大なつるし雲。この雲が発生した時は強風に注意です。

2004年8月5日撮影。 河口湖で毎年催される花火大会「湖上祭」です。

真っ直ぐな地平線。

真っ赤に実った「こけもも」です。 地元名産のジャムやお菓子などに使われております。

御来光が雲の中に入り、隙間から「山中湖」を細かい光の線で照らしてます。すごく神秘的な光景でした。

2005年7月3日撮影。山開き後、初の御来光。今年も宜しくお願いします。

親しくお付き合いさせて頂いてるお客様より、招き猫を贈呈された次の日に小屋の近くに本物の猫が。なんでこんな所に?

2005年7月16日撮影。恐らく一番賑わった日ではないでしょうか。のん気に写真撮ってないで働いてきます;

ここからは2005年に撮影した中から選びぬいた御来光をお届けします。御来光①

御来光②

御来光③雲の位置により、日章旗みたいな感じになってました。

御来光④

御来光⑤

御来光⑥個人的にNo.1の美しさでした。上空の雲への反射した色がGoodです。

「クルマユリ」綺麗なオレンジですよね。遠くからでも目立ちます。花期7月~8月

「ヤマホタルブクロ」下向いた様子がしおらしいです。花期6月~8月

「オオサワトリカブト」鮮やかな紫色が綺麗です。花期8月~9月

長野県上空に発生した雷雲。遠い所なので影響はありません。

うっすらとですが2本同時に出た珍しい虹でした。※左隣です。

飛行機雲も近くに感じます。

2005年9月8日に撮影した影富士。影富士写真コンテスト実施中です^^

2005年9月17日撮影。影富士

御来光も綺麗ですが、夕焼けも綺麗ですよ^^

上空からは神秘的な光が。中段奥には神奈川県上空の朝焼けが見れました。

晴れた富士山の朝は実に気持ち良いです。

ぽっかり空いた雲の隙間から射す光。珍しい一枚です。

2006年7月14日撮影。この時期でも沢に残雪が見られる事があります。

鎌岩館より八ヶ岳を望めます。

登山者の健康を守る、鎌岩館下にある山梨県救護所の先生と看護師の方々との一枚。(千葉大学医学部)

2006年7月28日に行われた「富士登山競争」①

登山競争②小屋の前を走って通過する参加者を目の当たりにして「シンジラレナーイ!」と外国の方も驚きのご様子。

8月12日に突然、雹が降りました。山ではこういった事が起きる可能性があるので、防具の備えは大事です。

暖かな日差しが、疲れを癒してくれます。

自然が与えてくれる、光と雲が織成す演出ですね。①

自然が与えてくれる、光と雲が織成す演出ですね。②

ここからは2006年に撮影した中から選びぬいた御来光をお届けします。御来光①

御来光②

御来光③個人的にNo.1の美しさでした。燃えるような彩りの雲が綺麗でした。

御来光④

御来光⑤

御来光⑥

御来光⑦日の出から10分も経つと、もうこの高さに。

荘厳な御来光の前に感動のご様子。当館で朝を迎えられお客様には是非体感して頂きたいです。

鎌岩館より望む影富士。影富士写真コンテスト実施中です^^

下界は雨でしょうか。間も無く富士山も雨が降りそうな雲行きです。

どうやってこの様な形の雲になるのでしょうか^^;

1都2県の夜景。当日東京の夜景まで見られた方はラッキーかもしれません♪
お断り
当サイトにおける、全ての内容の著作権は鎌岩館に帰属します。掲載されている文章・画像の無断転載を固くお断り申し上げます。